研究生活

年間スケジュール

  • 4月:新入生歓迎会
  • 5月:Proposal Seminar、PALで実験
  • 6月:ソフトボール大会
  • 7月:PALで実験
  • 8月:夏休み(2週間くらい)
  • 9月:錯体化学会討論会
  • 11月:PALで実験(大勢で行くことが多い)
  • 1月:博士論文発表会
  • 2月:修士論文発表会
  • 3月:日本化学会年会

 結果を出せば、早い段階で学会に参加し研究発表を行うことができます。また、実験や学会参加で海外に行く機会もあるかもしれません。

セミナー

河野研では主に3種類の定期セミナーがあります。

MR (Monthly Report)

それぞれの研究の進捗状況を月ごとに発表します。

LS (Literature Seminar)

年に2回、自身の研究テーマに沿う論文を調べて、5報~10報くらいをストーリー仕立てで紹介します。

CT (Current Topics)

月に1~2回開催され、各自で最近の研究状況について調べ、ピックアップした記事や論文を発表します。

また、年に一回合宿形式のセミナーであるProposal seminarに行きます。研究室旅行も兼ねているので様々なアクティビティーを行います。

留学生と一緒に発表するので、セミナーは英語での発表になります。英語が苦手でもそのうち話せるし、聞こえるようになります。英語のコツは恥ずかしがらず、堂々としていることです。

学会発表

国内の主な参加学会

錯体化学会

毎年9月頃

日本結晶学会

毎年10月頃

日本化学会

毎年3月頃

このほかにも、日本DDS学会学術集会、CSJ化学フェスタ、天然有機化合物討論会、基礎有機討論会、日本ポーラログラフ学会、量子ビームサイエンスフェスタ、CEMSupraなどにも参加することがあります。

国際学会

チャンスがあれば、国際学会にも参加できます。最近では以下のような学会に参加しています:

国際学会の様子
2016.06 ベトナム・ハノイ AsCA2016 河野先生の講演

学会での写真

KEK・SPring-8・PALでの実験

セミナーや学会発表のほかにも、KEK(つくば市)、SPring-8(兵庫県佐用町)、PAL(韓国・浦項)等の大型放射光実験施設に行き、実験を行います。

KEK SPring-8 PAL

PALの写真

ソフトボール大会

毎年6月に開催されるソフトボール大会にも参加しています。優勝は・・・したことないですが目指しています!!

ソフトボール練習の様子
2023.9 ソフトボール練習

ギャラリー

ここでは研究室の生活の様子を少しだけ紹介します。このほかにも楽しいイベントがたくさんあります。興味がわいたらぜひ研究室見学に来てください!!