分子間相互作用を利用した
新規細孔性材料の開発

自然界の精密な化学反応にインスパイアされた革新的な研究

詳しく見る

NEWS & TOPICS

2025.4.26

横浜市立大学の横山・大江研究室との共同研究論文Surface Scienceに受理され公開されました!おめでとうございます!

2025.4.3

Daniel Packwood 准教授 (京都大学iCeMS) に「Data Science for molecular simulation and functional materials」というタイトルで大岡山キャンパスEEI棟 611号室にてご講演いただきました。

2025.4.1

特任助教のPavel Usov先生が特任准教授に昇進されました。おめでとうございます!!
D2 馬場 大知さんがScience Tokyo SPRING プログラムに採択されました!!
M2 相本 美咲さんが東京工業大学 物質・情報卓越教育院/卓越大学院プログラムに採択されました!!
メンバーを更新しました!!

2025.3.31

上野 隆史 教授 (東京科学大学生命理工学院) に「タンパク質工学ー見えない分子を観る」というタイトルで大岡山キャンパスEEI棟 611号室にてご講演いただきました。

2025.3.26

博士課程1名、修士課程2名、学士課程3名が卒業しました!!おめでとうございます!!

2025.3.17

2024年1月2日にNat.Comm.で発表した論文が手島精一記念研究賞(研究論文賞)を受賞しました!

2025.2.19

論文リストを更新しました!!

2024.12.14

D3 張 望さんの論文Chem. Mat.に受理されました!おめでとうございます!本研究は理研 橋爪グループPOSTECH Choiグループとの共同研究です。

2024.12.13

慶應大学 花屋先生のグループとの共同研究により、Angew. Chem. Int. Ed.に掲載された研究成果についてのプレスリリースが公開されました
・Science Tokyo プレスリリース
・慶應大学 プレスリリース

2024.12.5

和田 雄貴助教がAsCA2024にてRising Star Awardを受賞しました!!

2024.12.2

M2 カシラコフアレキサンダーさんが第 14 回 CSJ 化学フェスタ 2024 学生ポスター発表賞を受賞しました!!

2024.11.21

D1 姜 喬さんがScience Tokyo SPRING プログラムに採択されました!!

2024.11.9

D1 馬場 大知さんが 令和6年度日本結晶学会ポスター賞を受賞しました!!

2024.11.6

論文リストを更新しました!!

2024.10.1

東京工業大学と東京医科歯科大学が合併し、東京科学大学として新たなスタートを切りました!

2024.7.31

2024年1月2日にNat.Comm.で発表した論文化学工業日報で紹介されました。

2024.7.18

和田 雄貴助教が第40回 日本DDS学会学術集会にてMDPI Gels Jounal Awardを受賞しました!!

2024.7.10

M2 姜 喬さんの論文Chem. Comm.に受理され公開されました!おめでとうございます!本研究は東工大 村上研究室との共同研究です。

2024.6.24

Brent Nannenga 准教授 (アリゾナ州立大学, USA) に「Development and Applications of Microcrystal Electron Diffraction(MicroED)」というタイトルで大岡山キャンパスEEI棟 611号室にてご講演いただきました。

2024.6.7

論文リストを更新しました!!

2024.5.25

論文リストを更新しました!!

2024.4.25

論文リストを更新しました!!

2023.4.1

河野研メンバーを更新しました。

2024.3.1

2024年1月2日にNat.Comm.で発表した論文日本経済新聞で紹介されました。

2024.2.16

2024年1月2日にNat.Comm.で発表した論文日刊工業新聞で紹介されました。

2024.2.15

2024年1月2日にNat.Comm.で発表した論文プレスリリースが東工大のHPで公開されました。

2024.2.1

2024年1月2日にNat.Comm.で発表した私たちの発明の実用化を目指すテクモフ株式会社(東工大発ベンチャー称号申請中)が起業されました!

2024.1.11

論文リストを更新しました!!

2024.1.2

2023年度博士課程修了で現助教の和田雄貴さんの論文Nature Communicationsに受理され公開されました!おめでとうございます!本研究は東工大 大森研究室中央大 不破研究室旭化成ファーマ株式会社との共同研究です。

2023.12.21

河野正規教授が日本結晶学会主催のオンライン講演会である第三回CrSJ Keynotesにて「X線構造解析を基盤としたMOF化学の展開」という演題で講演しました。

2023.12.01

M2の祝 伊穎さんが 第13回 CSJ化学フェスタ2023 優秀ポスター発表賞を受賞しました!!

2023.11.22

河野 正規教授がThe Royal Society of Chemistry主催のWebinarにて「CO₂ storage, magic doors and machine learning」という演題で講演しました。講演動画

2023.11.21

2023年度修士課程修了の嶋田 光将さんの論文Advanced Scienceに受理され公開されました!おめでとうございます!本研究はENEOS株式会社との共同研究です。プレスリリース(東工大 / ENEOS株式会社

2020.1 1.10

論文リストを更新しました!!

2023.11.1

M2の鈴木 啓朗さんの論文Electrochimica Actaに受理され公開されました!おめでとうございます!本研究はシドニー大 D'Alessandro研究室奈良教育大学 梶原研究室との共同研究です。

2023.10.26

M2の鈴木 啓朗さんが第69回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会において口頭発表優秀賞を受賞しました!!

2023.10.14

河野研メンバーを更新しました。

研究生活を更新しました。

2023.9.8

M1のカシラコフアレキサンダーさんが東京工業大学 物質・情報卓越教育院/卓越大学院プログラムに採択されました!!

2023.4.27

河野研メンバーを更新しました。

2022.12.12

論文リストを更新しました!!

2022.12.08

M1祝伊穎さんが 令和4年度日本結晶学会ポスター賞を受賞しました!!

2022.9.9

M1鈴木啓朗さんが東京工業大学 物質・情報卓越教育院/卓越大学院プログラムに採択されました!!

2022.9.1

論文リストを更新しました!!

2022.8.2

東工大で開催された錯体化学若手の会 夏の学校 2022に参加しました。

2022.4.27

D3の和田雄貴さんが日本化学会第 102 春季年会(2022)学生講演賞を受賞しました!!

2022.4.27

大津博義助教の 送別会の様子をアップしました!!

2022.4.26

当研究室の鈴木啓朗君が令和3年度化学系学士論文研究優秀発表賞を受賞しました!!

2022.4.1

論文リストを更新しました!!

2022.3.11

論文リストを更新しました!!

2022.1.31

学生から皆さんへー学生による研究室紹介ーを公開しました!

2021.12.9

大津博義助教が令和3年度理学院若手研究奨励賞を受賞しました!!

2021.11.26

論文リストを更新しました!!

2021.11.20

M1の嶋田光将さんが 令和3年度日本結晶学会ポスター賞を受賞しました!!

2021.11.19

論文リストを更新しました!!

2021.10.22

論文リストを更新しました!!

2021.8.31

2019年7月10日に Springer Thesis Award を受賞した Jaejun Kim博士の本が出版されました!! Jaejun、おめでとう!!

2021.7.30

大津博義助教が2021年度日本結晶学会進歩賞を受賞しました!!

2021.6.15

論文リストを更新しました!!

2021.4.1

河野研メンバーを更新しました。

2020.9.1

論文リストを更新しました!!

2019.12.09

東京大学で開催されたCEMSUPRAに参加しました。

2019.11.27

河野研のメンバー全員で韓国・Pohang Accerarator Laboratoryで実験をしてきました。

2019.10.15

マレーシアで開催されたACCC7(The 7th Asian Conference on Coordination Chemistry)に参加しました。

2019.11.22

中国・黄山で開催された第2回日中韓フォーサイトセミナーに参加しました。

2019.11.18

金沢で開催された日本結晶学会2019年度年会に参加しました。

2019.9.21

名古屋大学で開催された錯体化学会第69回討論会に参加しました。

2019.9.5

大津博義助教が 2019年度末松賞「ディジタル技術の基礎と展開」支援 に選ばれました。

2019.5.18

理学院化学系の入試説明会を大岡山キャンパスで行います。お気軽に研究室にお越しください。

2017.3.1

​B4の田泰然君が「学士論文研究優秀発表賞」を受賞しました。

2017.3.25

理学院化学系の入試説明会を大岡山キャンパスで行います!お気軽にお越しください!

2016.10.3

Jaejun, Many congratulations on "JSCC student lecture award"!!! (錯体化学会第66回討論会)

河野研究室の様子

研究室について

自然界の化学反応の精密さと効率性に、目を見張るものがあります。通常は反応しにくい物質でも、自然界では穏やかな条件下で巧みに活性化されています。この不思議な現象の背後には、「準安定状態」という重要な概念が隠れています。

準安定状態とは、分子間の弱い相互作用によって形成される特殊な状態です。この状態では、分子が一時的に不安定ながらも反応しやすい配置を取ります。自然界はこの状態を巧みに利用して、効率的な化学反応を実現しているのです。

物質科学の発展により、私たちは分子間相互作用についての理解を深めてきました。しかし、この知識を実際のものづくりに応用することは、21世紀に入ってからの新しい挑戦です。なぜなら、人工的に準安定状態を制御したり、その構造を詳細に解明したりすることが非常に難しいからです。

私たちの研究グループは、超分子化学における準安定構造の構築という課題に挑戦しています。具体的には、特殊な分子を設計・合成し、分子間相互作用を精密にコントロールすることで、新しい細孔性材料の開発を目指しています。細孔性材料とは、微細な穴がたくさん開いた構造を持つ物質のことで、さまざまな応用可能性を秘めています。

1. 新しい電子デバイスの開発
2. 物質の構造と性質の関係の解明
3. 環境技術や医療分野での革新的な応用

私たちの研究は、自然界の巧妙なメカニズムを理解し、それを人工的に再現することで、科学技術の新たな可能性を探ることを目指しています。この挑戦は、基礎科学の深い知見と応用科学の実用性を結びつける、魅力的な取り組みなのです。

研究内容をもっと見る

研究ハイライト

分子設計

革新的な分子設計による新材料の創出

構造解析

最新の技術を用いた精密な構造解析

機能探索

新規材料の多彩な機能性の探索